03-5920-5560

〒174-0071 
東京都板橋区常盤台四丁目34ー2 峰岸ビル2階
※急な階段のみ、エレベーターのない2階の診療所となります。

強迫性障害

強迫性障害とは

obsessiveのページ

ご本人の意思に反して不快な考え(強迫観念)が頭に浮かび、その不快な考えや気分を振り払おうとして、同じ行動(強迫行為)を繰り返してしまう疾患です。

例えば、「自分の手が危険なウイルスで汚染されている」という思い込みが強まり、強い不安を抱いてしまう。その結果、何時間も手を洗い続けたり、肌荒れするほどアルコール消毒を繰り返したりしてしまう。

この他にも、ドアをきちんと施錠したか心配になり、家に戻って確認してしまう。ラッキーナンバーなどの縁起にこだわってしまう。これらは一般的に見られることですが、それがエスカレートして日常生活に支障が出てしまっている。それが強迫性障害という疾患なのです。

ご本人も、こうした行動が不合理であり、「こだわりすぎ」であることは十分に自覚している。にもかかわらず、その行為を止めることが出来ず、苦痛に感じている。あるいは仕事などに著しい支障を来たしている。そのようなお悩みを抱えている方は、お早めに専門医療機関を受診してください。

強迫性障害の原因

この疾患が発症する原因としては、発達障害傾向、性格、成育歴、ストレスなど、多様な要素が絡み合っているといわれますが、そもそも「なぜ強迫性障害になるのか」は、はっきりと解明されていないのです。

しかし、なぜ症状が続くのか、何が影響して症状が悪化するのか、などについては解明が進んでいる部分もあり、積極的に治療に取り組めば治すことが可能な疾患となっています。

治療方法

強迫性障害の治療の目標は、症状が全て無くなることではなく、ご自身を客観的にコントロール出来るようにすることです。この点を踏まえたうえで、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)などを用いた薬物療法と、認知行動療法(CBT)が中心となります。

患者さんの多くは、強迫症状や抑うつ、強い不安感がありますので、まず抗うつ薬のSSRIで症状を安定化させます。その上で認知行動療法に入ることが一般的です。

薬剤の処方量は、うつ病よりも多く、長期間の服用が必要だとされています。但し、患者さんの状態により、きめの細かい対応が必要となりますので、当院では調剤の種類・量などを慎重に見極めて治療を進めていきます。

認知行動療法では、再発予防効果が高い「暴露反応妨害法」が代表的な治療となります。これは、患者さんが強迫観念による不安に立ち向かい、行わずにはいられなかった強迫行為を我慢するという療法です。例えば、汚いと思うものを触ったときに、手を洗わないで我慢することなどです。

こうした課題を続けていくと、強い不安が弱くなっていき、やがて強迫行為をしなくても平気になっていきます。

周囲のご理解も必要

なお、強迫性障害の治療にあたっては、周囲の理解も必要となります。ご家族が症状を正しく理解すること、患者さんが治療を受けるよう根気強く支えること、患者さん自身が最も苦しんでいることを忘れない、病気について責めないことが大切です。さらには、ご家族などの方も自分の健康に気を付けつつ、主治医と連携して無理なく応援して頂きたいと思います。

医療概要

診療科目
精神科・心療内科・内科
院 長
徳山(精神保健指定医/精神科専門医・指導医/日本医師会認定産業医/臨床研修指導医)
住 所
〒174-0071
東京都板橋区常盤台四丁目34ー2 峰岸ビル2階
※急な階段のみ、エレベーターのない2階の診療所となります。
最寄駅
東武東上線 上板橋駅 徒歩1分
TEL
03-5920-5560
休診日
水曜日・木曜日・日曜・祝日
  
診療時間 日祝
10:00~13:30
15:00~19:00

※最終受付は終了30分前となります。
※予約可能時間は異なります。
当院は完全予約制です。初診は電話にて予約をお取りください。